ホームスタッフブログ > 北海道 暮らしから育てるインテリアキャンペーン2014

STAFF BLOG スタッフブログSTAFF BLOG スタッフブログ

北海道 暮らしから育てるインテリアキャンペーン2014

みなさん! こんにちは 西風です。

毎年行われています、インテリア産業協会 北海道支部主催の

インテリアイベントに参加してきました。

朝から夜までびっしりインテリアづくしです。

情報交換・情報収集は大事ですね。

20140514_110132

午前の部は、「LA最新パーフェクト収納とインテリア」

実際にLAの写真を見ながらの今のトレンドと収納のポイントをチェック。

壁面の演出がポイントですね。

鏡をいくつも組み合わせたり、絵をいくつも組み合わせたりと。

ひとつで成立するものをいくつも組み合わせて、ひとつのものとする。

私も好きな演出ですね。

また、アジアンテイストの小物も人気とのことです。

ポップカラー(ライムグリーンやブルー)の家具。

キッチンの壁クロスは、赤や黒などのインパクト。

キッチンの扉の色を赤や黒にする方は多いですが、クロスを赤や黒はなかなか

勇気がいりますね。

壁付けの収納も人気です。

フックやマグネット。

見せる収納と隠す収納。

見せる収納は上級者テクニックが必要です。

20140514_133616

午後の部は、今日からできる「暮らしを整えるインテリア」。

私も所属しております、北海道インテリアコーディネーター協会主催のセミナーです。

講師は、会長の増永さん。

リノベーション事例を交えて、インテリアコーディネートと整理収納のポイントをわかりやすくお話いただきました。

心地よいインテリアは、減らす・しまう・飾るがポイントです。

物が多いままでインテリアコーディネートをしても、よくわからない空間に。

物を減らして、全てキレイに収納しても、何か心地よい空間にはならない。

両方が合わさって、はじめて心地よい空間・インテリアが完成するということでした。

そして、

20140514_145445

特別講演会 北欧から、北海道から学ぶ、住まいとインテリア

20140514_150719

東海大学芸術工学部特任教授 織田 憲嗣氏の講演です。

北欧のインテリアの考え方。

使用者の立場に立った物の在り方という価値観が存在します。

そして、リ・デザインという考え方。

過去のデザインから、問題点を見出し、改善し、デザインとして、生み出す。

改善のポイントは、6つ。

価格・素材・技術・審美性・機能性・強度

見るではなく、観ること。

インテリア以外にも通じるところがありますね。

とても、勉強になります。

また、先生は旭川に自宅があり、1350脚くらいの椅子のコレクションがあるとのことです。

驚きです。

夢は、インテリアミュージアムをつくることだそうです。

旭川には、家具のインフラが世界で一番整っているとのことでした。

●大小合わせて120社ほどの家具メーカーがある。

●北海道中の良材が集まる。

●研究機関・教育機関が整っている。

●IFDA国際家具デザインコンペ

●先生のたくさんのコレクション

私たちも、北海道の家具を勧めていかなければと思います。

20140514_182955

20140514_182950

20140514_183327

講演後の懇親会。

新しくインテリアーコーディネーターまたは、キッチンスペシャリストになられた方を招待しての懇親会。

のはずでしたが、どなたも参加されませんでした。

少し残念ですが。

いろいろな方々とお話させていただきました。

5月、6月はセミナーにイベントにと盛りだくさんです。

がんばります。

ページトップへ